Alexander Flavoured Rehabilitation – VI • アレクサンダー流リハビリ日記 – VI
Jun 25, 2025
「以下日本語」
In my last Daily, I fussed about thinking: relating thinking to knowledge.
Thinking as knowledge exists—but only just. Alexander-style rehabilitation requires this quality of thinking-knowledge to initiate an optimisation process. Today, I’ll delve more into why feelings/senses are not suitable for leading an optimisation process for rehabilitation.
Most of the time, what we call thinking is really feeling in disguise. We like to think we think — but most of the time… we feel.
Marketing folks know this well: trigger a strong emotional response (feel) to those snazzy red high heels, and the buyer will rationalise (think?) why they must have them. Hook the emotions, and the sale is made. Beautiful children playing on the beach with mum and dad, a sunset over shimmering waves, cars powering through mountain roads — all crafted to trigger emotion. Of course feelings are powerful — and essential — but they come with an overriding drawback:
Feelings are echoes of what happened — not guides to what comes next.
This isn’t my opinion: it arises from a mechanistic understanding of sensory feedback systems. While teaching, F.M. Alexander offered an example of how feelings misguide you:
“Trying is only emphasising the thing you know already.” *
“Trying”—which is emotional—loops you back into the past. Here’s an example – look at the three composite photos above. Each woman is standing, but bending back from the Flamenco Joint (T12/L1) with the ribcage moving behind the hips. Many people calibrate this as “standing straight”. So when you ask them to “try to stand straighter” they do what they already feel as “straight” which results in bending back. When guided by their feeling of “straight”, they will, as Alexander said, emphasise the thing they know already.
But you can’t fault the feelings, not really.
It is believing in your feelings - and then letting them guide you – that sends you back to the past. If you were adjusted to stop bending back, your “feeling” will report that you are now bent forward. And your feeling is right – you are forward from your usual position. If you then let your feelings guide you – you bend back again.
Feelings guide you back into your past!
This delicate and continuous interplay between thinking and feeling is one of the core practices of implementing Alexander-style postural optimisation of your movement. Exploring this as a meditation is how I will open my next series. But before then, I will share an update on my own rehab journey.
Stay tuned.
NEXT: Jeremy’s Fall & Recovery
* A comment FM made while teaching, overheard and noted by F.M. Alexander’s secretary Ethel Webb. It is available in English on Amazon as ‘Aphorisms’ by F. M. Alexander. Wait to buy it though – I am assembling a small collection of Alexander’s best Aphorisms for you to download soon. Keep a lookout!
*** JAPANESE ***
アレクサンダー流リハビリ日記 – VI
前回のブログでは「思考」にこだわりました。それを「知識」との関係で捉え直してみました。
アレクサンダー流のリハビリにおいては、知識としての思考——ある意味で「かろうじて存在する」ようなもの——が、最適化プロセスを始動するために不可欠です。
今回は、「感覚」や「フィーリング」が最適化のリーダーとして不向きである理由を掘り下げてみます。
私たちが普段「思考」と呼んでいるものの多くは、実は「感覚」が仮装しているだけ。
私たちは「考えている」と思いたがるけれど、実際にはほとんどの時間「感じて」いるのです。
マーケティングの世界では常識です:鮮やかな赤いハイヒールを見て感情が動けば(感じれば)、人はそれを買う理由を「思考」によって正当化します。感情をつかまえれば、売れるのです。
海辺で遊ぶ可愛い子どもたちと両親、夕日に照らされた波、山道を走る車——すべてが感情に訴えるよう設計されています。
感情はもちろん強力で、必要不可欠なもの。でもひとつ、大きな弱点があります:
感情は「過去の反映」であって、「未来のガイド」ではないのです。
これは私の意見ではなく、感覚フィードバック・システムに関する機械論的理解から導かれるものです。
F.M.アレクサンダーは、感覚がいかに私たちを誤導するかを例を挙げて説明しました。
「“努力する”とは、すでに知っていることを強化するにすぎない。」*
“努力”とは感情的な行為であり、結果として過去に引き戻されてしまいます。
たとえば上の合成写真3枚をご覧ください。それぞれの女性は立っていますが、フラメンコ関節(T12/L1)から後ろに反っており、肋骨が骨盤より後方に位置しています。
多くの人はこれを「まっすぐ立っている」と感じています。なので「もっとまっすぐ立ってください」と言うと、彼らは「まっすぐ」という感覚に従って動くため、結果的にもっと反り返ってしまうのです。
つまり、アレクサンダーが言ったように、「感じている“正しい”姿勢」に従えば、結局は「いつもの自分」に戻るだけなのです。
でも、「感じること」そのものを責めるわけにはいきません。
問題は、自分の感覚を「信じて」、そこに従うことなのです。
仮に誰かがあなたの反りをやめさせたとしましょう。するとあなたの感覚は「前に曲がっている」と報告します。
それは事実です——あなたは、いつものポジションより前方に来たのです。
そしてその感覚に従ってしまえば、また反り返って元に戻る。つまり、
感覚はあなたを“過去の自分”へと導いてしまうのです。
この「思考」と「感覚」の繊細で継続的な相互作用こそが、アレクサンダー流の姿勢最適化の核心的実践です。
次回シリーズでは、この探究を“瞑想”として展開していく予定です。
その前に、私自身のリハビリの現況についても報告したいと思います。
お楽しみに!
次回:ジェレミーの転倒と回復
* F.M.アレクサンダーが教えている際、秘書のエセル・ウェッブが聞き取って記録した言葉。英語では『Aphorisms』という書籍としてAmazonで購入可能です。
でも、まだ買わないで!近く私が選んだアフォリズム集をPDFで提供する予定なので、ぜひチェックしてみてください。
「アレクサンダー・テクニーク」は全世界で取り入れられている脱力&緊張解消メソッドです。
あなたの悩みを解決に導く方法を学んでみませんか?